|
小型犬の発情1
■メス小型犬の発情の時期と特徴
メスの場合、通常、小型犬で生後7〜10ヶ月頃、大型犬で生後8〜12ヶ月頃に、最初の発情を迎えます。
発情を迎えると、外陰部が腫れ、出血が始まり、オシッコが近くなるなどの特徴があらわれます。なかには出血量が少なかったり、自分で血をなめとってしまうこともあるので、日頃からよく観察しておくことが大切です。
初回発情のあとは、6〜8ヶ月周期で発情を繰り返しますが、一般に大型犬のほうが周期が長く、1年以上間隔があくケースもあります。 |
|
|
|
小型犬の発情2
■メス犬の発情サイクル
■発情期前(約7〜10日間)
交尾の準備期間。外陰部が腫れ、出血が始まる。フェロモンのにおいでオスを引き寄せるが、まだ交尾は受け入れない。
■発情期(約8〜14日間)
交尾を許容する期間。出血の色が徐々に薄くなると、オスを受け入れるようになる。発情期に入り2〜3日後に排卵された卵子は約4日間受精可能。
■発情後期(約2〜3ヶ月)
発情終了。出血が完全に止まり、オスを許容しなくなる。妊娠しなくても妊娠の兆候を見せることがある。
■休止期(約3〜6ヶ月)
発情と発情の間。 |
|
|
|
小型犬の発情3
■小型犬の発情期のケア
■出血の対処
ペットショップなどで市販されている小型犬用の生理パンツをはかせる。すぐに脱いでしまう小型犬には、パンツを止めるサスペンダーも使うとよい。
■日常生活で気をつけること
・小型犬が集まる場所には行かない。
・散歩はほかの小型犬と会わない時間帯を選び、オスとの接触をさける。
(フェロモンのにおいは半径2キロ範囲まで伝わる。発情中は無理に散歩させなくてもOK)
・膣や子宮内の自浄作用が落ちるので、感染症などに気をつける。 |